大会概要
日時 |
平成30年8月26日(日)
午前8時スタート ※雨天決行
- 開会宣言
- 午前7時45分(開会式は行いません)
- 表彰式
- 競技終了後、随時行います。
- 閉会式
- 午前11時(予定)
|
会場 |
福島県伊達市 保原中央交流館前スタート・ゴール |
申込日 |
- 郵便振替・窓口受付:
- 平成30年4月23日(月)~5月18日(金)振込分
- インターネット:
- 平成30年4月23日(月)~5月25日(金)
- ※10キロ、5キロの部は、定員になり次第締め切ります。
- ※申込期間外及び申込締切後の申込は無効とし、参加料から返金手数料を引いた金額を現金書留にて返金します。
|
参加資格 |
健康に異常がなく完走できる方。
年齢は大会当日の平成30年8月26日時点での満年齢。
10キロについては90分以内で完走できる方に限ります。 |
記録表 |
ご希望の方は申込書の「希望する」を で囲み、参加料に500円を加算してお振り込みください。また、大会当日も受け付けます。 |
前夜祭 |
大会前日(8月25日)、前夜祭を開催します。参加者と実行委員等との交流会になります。
- 時間:
- 18時~ 20時(予定)
- 場所:
- 伊達市保原市民センター(大会会場敷地内)
- 定員:
- 先着200名(定員になり次第締め切ります。)
- 申込:
- 払込取扱票の「前夜祭に参加する」を
で囲み、大会参加料に2,000円を加算してお振り込みください。
|
選手受付 |
「ナンバーカード(ゼッケン)」と「ランナーズチップ」(ウォークの部を除く)を参加者全員に事前発送いたします(大会2週間前の予定)。諸般の事情により届かない場合は、大会事務局にお問い合わせください。大会当日は忘れずに「ナンバーカード(ゼッケン)」と「ランナーズチップ」をお持ちください。
※参加者の都合によるナンバーカード(ゼッケン)及びランナーズチップの再発行については、会場にて手数料1,000 円をいただきます。 |
種目及び参加料 |
スタート時刻、順番は参加者の状況により変更になる場合があります。
■10キロ
種目 |
スタート
予定時刻 |
部門No |
区分 |
1 |
高校男子 |
9:10
定員 3,500名 |
2 |
一般男子18歳以上29歳以下 |
3 |
一般男子30歳代 |
4 |
一般男子40歳代 |
5 |
一般男子50歳代 |
6 |
一般男子60歳代 |
7 |
一般男子70歳以上 |
8 |
女子高校生以上29歳以下 |
9 |
一般女子30歳代 |
10 |
一般女子40歳以上54歳以下 |
11 |
一般女子55歳以上 |
■5キロ
種目 |
スタート
予定時刻 |
部門No |
区分 |
12 |
一般男子30歳代 |
9:20
定員 1,500名 |
13 |
一般男子40歳代 |
14 |
一般男子50歳代 |
15 |
一般男子60歳代 |
16 |
一般男子70歳代 |
17 |
一般男子80歳以上 |
18 |
女子高校生以上29歳以下 |
19 |
一般女子30歳代 |
20 |
一般女子40歳代 |
21 |
一般女子50歳以上 |
■3キロ
種目 |
スタート
予定時刻 |
部門No |
区分 |
22 |
中学男子 |
8:47 |
23 |
中学女子 |
24 |
一般女子50歳以上 |
■2キロ
種目 |
スタート
予定時刻 |
部門No |
区分 |
25 |
小学男子6年生 |
8:45 |
26 |
小学女子6年生 |
27 |
小学男子5年生 |
8:35 |
28 |
小学女子5年生 |
29 |
小学男子4年生 |
8:25 |
30 |
小学女子4年生 |
31 |
小学男子3年生 |
8:15 |
32 |
小学女子3年生 |
■1キロ
種目 |
スタート
予定時刻 |
部門No |
区分 |
33 |
小学男子2年生 |
8:10 |
34 |
小学女子2年生 |
35 |
親子(お父さんと小学男女1年生以下) |
8:05 |
36 |
親子(お母さんと小学男女1年生以下) |
■ウォーク/5キロ
種目 |
スタート
予定時刻 |
部門No |
区分 |
37 |
ウォーク |
8:00 |
- ※スタートは、10キロ、5キロは自己記録順、それ以外はナンバーカード順となります。10分前まで招集所に集合ください。
- ※着順はスタート号砲からのチップ計測により決定いたします。
- ※10キロの部については、関門を途中2ヵ所に設置し、制限時間(折返点5.28キロ地点45分後、8キロ地点77分後)までに通過できないランナーは、競技を中止しバスで収容になりますのでその時点で走るのを中止し、「ランナーズチップ」をはずし、競技役員の指示にしたがってください。
- ※親子の部は必ず手を繋いだままゴールしてください。また、「ランナーズチップ」はお父さん・お母さんが装着してください。
■参加料
小・中学生 1,000円 |
一般・親子 3,500円 |
高校生 1,500円 |
ウォーク 1,500円 |
|
熱中症に注意 |
本大会は残暑が厳しい時期に開催されます。きちんと対策を講じて、予防に努めてください。
- 「のどが渇いた」はもう遅い ⇒ 早めに、こまめに水分補給しましょう。
- 体調が悪い場合は参加しない ⇒ コンディションを整えましょう。
- 体と対話しながら走る ⇒ がんばるだけがレースではありません。適宜休憩を取り、場合によっては棄権する勇気を持ちましょう。
- 服装に気をつける ⇒ 帽子をかぶり、通気性の良い物を着用しましょう。
|
表彰 |
各1位~6位(小学2年~6年生は10位まで)
- 10キロの部優勝者から抽選で男女各1名に、富士通製FM-Vパソコンを贈呈。
- 伊達市民については、小学、中学、親子の部参加の1位~3位までを後日表彰。
|
参加賞
(全員) |
- もも(2個入り)、オリジナルTシャツ(S、M、L、O)、タオルからの選択制(未記載の場合は、タオル)
- スポーツドリンク
- 大会オリジナル「ランナーズチップ」
- 記録タイム入記録証(ウォークの部は完歩証)
※当日不参加の場合、発送はいたしません。
|
特別賞 |
- 遠来賞(福島、宮城、山形、栃木、茨城、群馬以外の参加者)1世帯1名
- ほのぼの賞(ご夫婦での参加者)※ 申込時に申告願います。
- ファミリー賞(ご家族3名以上の参加者)※ 申込時に申告願います。
- シルバー賞(5キロ男子75 歳以上の参加者)
- レディース賞(女子65歳以上の参加者)
- 敢闘賞(10キロ男子65歳以上の参加者)
※いずれか1つのみ該当になります。
※該当者の方には事前発送の際に「特別賞引換券」を同封いたします。当日会場にて引き換えてください。 |
抽選会 |
完走者を対象に抽選会を行います。(ウォークの部参加者は除く)
抽選会参加希望者は、「ナンバーカード(ゼッケン)」から「抽選券」を切り取り、会場内に設置された「抽選箱」に入れて下さい。
- 親子、小学生、中学生は10時頃(表彰式終了後)から大会本部前にて行います。
- 高校生、一般は閉会式(11時頃)終了後、大会本部前にて行います。
- いわきサンシャインマラソン宿泊付ペアチケット、富士通製FM-Vパソコンなど、豪華景品を多数準備します。
- 抽選会に欠席された場合は無効となります。
|
注意事項
内容をよく確認し、各事項に同意の上お申し込みください。
- 定員はそれぞれ先着順とし、定員に達した場合は大会ホームページ内でお知らせし、その時点でお申込みを締切ります。
- 自己都合による種目変更、キャンセルはできません。また、重複、過剰入金の場合も返金はできません。
- 災害、荒天等もしくはその他の事情による中止の場合、参加料は返金いたしませんが、参加記念品を送付します。
- 選手の荷物については、大会当日6時30分より、主催者が設置する「手荷物置き場」に、「参加案内」に同封する「荷札」をつけてご利用ください。
※荷物の盗難、紛失については、主催者では一切の責任は負えませんのでご了承ください。
※貴重品については、各自の責任で管理願います。
- 駐車場の駐車台数に限りがありますので、できるだけJR、阿武隈急行等の公共交通機関をご利用ください。郊外駐車場・阿武隈急行保原駅より無料シャトルバスを運行します。
※マイクロバスでお越しになる場合は、事前に事務局までご連絡ください。
- 心疾患・疾病等なく、健康に留意し、十分なトレーニングをして大会に臨むこと。疾病、事故等に対し、自己の責任において参加してください。参加者全員マラソン保険に加入しますが、競技中の事故に対し応急措置はいたしますが、一切の責任を負うことはできません。なお、当日40歳以上の希望者を対象に健康診断を行います。参加者は万一の事故に備え保険証(または写し)を必ず持参ください。
- 出走は参加申込者本人に限るものとします(代理出走の禁止)、また、年齢や性別の虚偽の申告があった場合は、出場、表彰を取消します。
- 車椅子での参加や乳母車等を押しての参加は、他の参加者への影響や、大事故につながる恐れがありますのでお断りします。
- 政治的、宗教的又は思想的な啓発活動を目的とした服装、他のランナーに迷惑となる仮装・行為などはおやめください。
- 救護担当・審判員等が競技続行不可能と判断した場合には、ランナーに競技中止を勧告いたします。
必ず指示に従ってください。
- 競技中、緊急車両の通行等により走者を停止させ、車両の通行を優先させる場合があります。
個人情報
参加申込みで登録された個人情報は実行委員会が責任をもって管理し、大会運営と次回大会の案内、参加者へのサポート情報にのみ使用します。
大会の模様を撮影した写真や動画などは、新聞紙面や大会の広報等に協賛社・後援・協力団体を含め使用いたしますので予めご了承ください。